皆さんはネコちゃんに1日何回食事を与えていますか?
調査によると人間と同じく1日3回または2回という方が多いそうですが、本当にそれでいいの?って思っている人も多いのではないでしょうか。
愛猫に与える食事の回数は何回がいいのでしょうか。
猫によって差がある
以前に飼っていた猫はどの猫も人間と同じように1日3回の食事を与えていました。
たまにおやつもあげたりしていたんですけど、それで何も問題なく全部食べてくれていました。
猫はもともと少食で、キャットフードをたくさんあげても食べるのは少しだけで、しばらくしてお腹が空くとまた少し食べるという、いわゆる猫食いをすることが多いんです。
ところが、今飼っているハナちゃんはフードをたくさんあげると少しだけ食べ、残ったフードはあまり食べてくれないのです。
餌入れにフードが残っていても足元にまとわりついて「新しいのをくれ!」とニャーニャー催促してきます。
食べ残したフードを袋に入れ、それをさも新しいもののように見せて与えても、クンクンと匂いを嗅ぐだけで「フンッ」といった態度を見せて私の足元に来てニャーニャーと鳴きます。
古いフードを捨て、餌入れに新しいフードを少しだけ(20粒ほど)入れてあげると全部食べてくれます。
なのでハナちゃんにフードをあげるときは、餌入れに 食べ切れるくらいの少しの量を入れ、催促されるたびにまた同じくらいを与えるようにしています。
面倒くさいんですけどしょうがありません。残ったフードを捨ててしまうよりいいですしね。
このよう猫によって一度にたくさん与えてもいい猫と、少しずつ何回にも分けて与えないとダメな猫がいるんだと思います。
本当は1日2~3回がベスト だけど・・・
「猫がしょっちゅうエサを食べているということは、胃腸が休まる暇がないからダメ」とか、「1日に何度も食事をすることは、猫にとって膀胱結石のリスクが高まる」という獣医さんもいます。
だから「猫にフードを与えるときは、1日2~3回決まった時間に与え、食べ残しは片付けてしまったほうがいい」というのが正しい食習慣の常識になっているようです。
だけど猫食いというのは、いわば猫の習性というか本能ですね。
本能からの行動を妨げられれば、それは猫にとっても大変なストレスになります。
ネコちゃんの健康のために正しい食習慣をつけたほうがいいのか、または好きなように食べさせるほうがいいのか判断に苦しむところですが、我が家では後者のほうを採っています。
ネコちゃんにストレスなく生きてほしいですからね。
食べたいときに好きに食べさせているんですけど肥満になることもなく、獣医さんも「少し細いけど、これくらいがちょうどいい」と言ってくれました。
エサは出しっぱなしにしないほうがいい
一度にたくさんフードを与え、そのフードを何回にも分けて食べるということは、数時間は出しっぱなしになっているフードがあるということです。
たとえドライフードでも袋から出して空気に触れたときから見た目は分からないものの酸化し始め、酸化したフードは動脈硬化やガンの原因になったりする危険性があります。
温度や湿度が高かったりすると酸化のスピードは速まりますので、高温多湿の夏は特に注意が必要でエサは出しっぱなしにしないほうがいいです。
また猫は食べるのがとても下手で、ドライフードをポリポリと噛んでいると割れた小さなフードをよく落とします。
その小さなフードには猫の唾液がついて湿ってしまい、そのことも酸化を速めます。
フードが酸化すると味や匂いも変わってしまいますが、ウチのハナちゃんが残ったフードを食べないのはそのせいかもしれませんね。
私は封を開けたキャットフードの残りは冷蔵庫で保管していますが、冷凍庫のほうがいいという方もみえますよ。
終わりに
猫はしつけようにもできない自由気ままな生き物です。
犬と比べると何ともイライラさせてくれるペットけど、甘えて寄って来たりすると何故か「よしよし」となってしまうんですよね。
人様の害になるようなことはさすがに止めますが、食事の与え方くらいはネコちゃんの好きにさせてあげようと思ってます。
それでたとえネコちゃんの寿命が少し短くなってしまっても。
コメント