猫がレジ袋をなめる理由と誤飲したときの対処法は?

レジ袋が好きな猫 猫のしぐさ

うちの飼い猫のハナちゃんは、スーパーやコンビニなどのレジ袋があるとペロペロとなめたり、ガジガジと噛んだりします。

食べ物でもないのにどうしてこんなことをするんでしょう?

また、間違ってレジ袋の切れ端を飲み込んでしまったらどうすればいいのでしょうか。

猫がレジ袋をなめる理由

1.猫の習性から

猫は興味を持ったものを前足で触ったりなめたりして、その感触で食べられるものかどうか調べる習性があります。

人が食べていたものをあげたときも最初は前足でツンツンとつつき、そのあと匂いを嗅いだりなめたりしてから食べますね。

猫ちゃんが最初にレジ袋を試したときによほどその感触が良かったのか、そのあともレジ袋をなめたり噛んだりして遊んでいるということです。

最初は習性から興味を持ち、その後は楽しいからなめたり噛んだりしているというわけです。

また、この行為はネコちゃんのストレス解消にもなっているらしいですよ。

2.レジ袋に食品を入れた

食品(特に肉類)を入れたあとのレジ袋であれば、その食品のニオイや味がついているためネコちゃんはレジ袋をなめたり噛んだりすることがあります。

一度こういった袋には味がついているということを学習した猫は、その後もレジ袋に興味を持つようになります。

3.病気

原因はまだはっきりとは解明されていませんが、生まれて間もなく母親から引き離されて母猫からの愛情を受けられなかったときや、遺伝的な要因でウールサッキングという病気を抱えることがあります。

ウールは羊毛、サッキングは吸うとかしゃぶるとかいう意味で、直訳すると「羊毛をしゃぶる」ということになりますが、しゃぶるのはウールだけにとどまらず、紙やビニール、スポンジなど色んなものに及びます。

ウールサッキングはシャム猫やペルシャ猫などアジア系の猫に多いとされています。

また、お腹の不調が原因で食べるという行為に異常をきたしていることも考えられます。

4,おもちゃだと思っている

レジ袋って、ちょうどネコちゃんがすっぽり入れるくらいの大きさのものが多いですよね。

人間の子どもだって、それくらいの大きさの袋があれば中に入って遊びたいと思うように、ネコちゃんだって袋の中で遊びたいんでしょう。

うちのハナちゃんもレジ袋を見つけると中に入って遊ぼうとします。

ついでにちょっとなめてみるって感じで遊んでます。

レジ袋を飲み込んでしまったら

レジ袋などビニール袋が小さくちぎれてそれが口の中にあると、息を吸ったときに飲み込んで気管に入ってしまうことがあります。

飲み込んだものが気管に詰まると、呼吸困難を引き起こします。

運良く気管に入らずに食道のほうに行っても、レジ袋などのビニール製品は消化されることはなく、そのまま消化器官を通過します。

飲み込んだものが小さければ胃や腸を通過し、そのまま便と一緒に肛門から排出されますが、少し大きなものは胃炎になったり、腸閉塞という命に関わる病気を引き起こすこともあり、そうなると手術が必要になります。

また、飲み込んだビニール袋が胃壁や腸壁を傷つけたら、そこから細菌感染を起こすこともあります。

ネコちゃんがレジ袋などビニールの切れ端を飲み込んだら、すぐに動物病院に連れて行って診察してもらうようにしましょう。

でも、四六時中ネコちゃんの様子を見ているわけにもいかないですから、飲み込んだかどうかわからないときもありますね。

ネコちゃんが普通と違う次のような様子を見せたら、動物病院で診てもらいましょう。

  • 吐こうとするが食べたものが出てこない(ネコちゃんは何かが喉につかえると吐いて出そうとします。)
  • 呼吸がしにくそう
  • 元気がない
  • 食欲がない

いつもと違う様子だったら獣医さんに診てもらったほうが賢明です。

まとめ

猫がレジ袋をなめるのは?

  • 猫の習性
  • レジ袋に食品を入れたから
  • 病気(ウールサッキング)や遺伝
  • レジ袋をおもちゃだと思っている

レジ袋を飲み込んでしまったら?

すぐに動物病院で診てもらいましょう。

レジ袋を飲み込んだかどうか分からなくても、普段と違う様子だったら動物病院で診てもらうことをおすすめします。

ハナちゃんの前に飼っていた猫はレジ袋なんか見向きもしなかったのに、随分と個体差があるものだなぁと感じています。

いずれにしても、猫ちゃんの目の届くところにレジ袋やビニール袋を置かないように気をつけなければいけませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました